金刚寺一切经の系谱论的考察
落合俊典Ochiai Toshinori
日本国际佛教学大学院大学教授
序
日本の奈良时代(8世纪)から镰仓时代(13世纪)にかけて书写された古写经は文化财的调查が进展した割には文献学的似值の重要性について论じられることは少なかった。しかし、1990年に平安时代后期(12世纪)に书写された七寺一切经中から中国南北朝时代に成立したと想定される古逸经典が发见されたことを契机に见直し研究が进んできた。
七寺古逸经典研究丛书全6卷1は一切经(大藏经)に入藏されていない疑经类の经典が中心となって编纂されたものだが、その后调查が行われた金刚寺一切经からは、古逸の经典とされていた安世高译‘十二门经’2に始まり、现行本と异なるテキストが相当数发见されるに至った3。中でも特笔すべきものは‘首楞严经’や‘贤愚经’であろう。前者は林敏氏の研究4によれば现行本に先行する经典であり、その后改订が行われたと论じている。また后者は三宅彻诚氏の研究5に依れば现行本(高丽?宋版等)と卷别の品次を大幅に
1、牧田諦亮監·落合俊典編『七寺古逸経典研究叢書』全6巻。大東出版社。
2、梶浦晋「金剛寺一切経と新出安世高訳経典」(『仏教学セミナー』73、2001年)、同「金剛寺一切経調査の経緯」(『金剛寺一切経の基礎的研究と新出仏典の研究』9頁~16頁、2004年3月)
3、平成12年度~平成15年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書(課題番号12301001)「金剛寺一切経の基礎的研究と新出仏典的の研究」A4判358頁(研究代表者:落合俊典。平成16年3月。)平成15年度~平成18年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書(課題番号15202002)「金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的の研究」第1分冊(A4判632頁)、第2分冊(A4判712頁)(研究代表者:落合俊典。平成19年3月。)
4、林敏「『首楞厳経』の文献学的研究―日本古写経本巻七を中心として―」(国際仏教学大学院大学博士論文。2009年)
5、三宅徹誠「『賢愚経』諸本比較研究―敦煌本と日本古写経本を中心に―」(国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会編『仏教文献と文学』日台共同ワークショップの記録2007,39頁~64頁)
免责声明:
1.来源未注明“佛教在线”的文章,均仅代表作者本人观点,不代表佛教在线立场,其观点供读者参考。
2.文章来源注明“佛教在线”的文章,为本站写作整理的文章,其版权归佛教在线所有。未经我站授权,任何印刷性书籍刊物及营利性性电子刊物不得转载。欢迎非营利性电子刊物、网站转载,但须清楚注明出处及链接(URL)。
3.除本站写作和整理的文章外,其他文章来自网上收集,均已注明来源,其版权归作者本人所有,如果有任何侵犯您权益的地方,请联系我们,我们将马上进行处理,谢谢。
相关新闻
投稿:010-85285027 信箱:(国内) (国际) QQ:2326936829
传真:010-51662115转8013 客服信箱: 客服电话:400-706-8559 客服QQ:847698935 在线留言
吉祥宝塔迎请:15117935615 010-51662115转8026 010-51656995
祈福 佛教在线(www.fjnet.com)网络联系人:子桑 联系电话:010-85285027
办公地址:北京朝阳区外馆斜街甲1号泰利明苑 邮编:100011 乘车路线及地图
网站地图 义工报名 QQ:847698935 QQ群:21264446 招聘 技术支持:010-51662115转8023
京ICP证020416号-14 京公网安备 11010502034359号
Copyright ©1996-2012 佛教在线版权所有